
「サステナブルMICE」実現へのアプローチ
ポストコロナに向けて、「サステナブルMICE」実現のための準備は整っていますか?
世界中でSDGsやサステナブルな社会のあり方に関心が集まる中、MICE業界においても、その重要性が増しています。また、世界各地でコロナ禍からの回復が進み、国際会議や大規模イベントなどの誘致機会が増大する中、国際競争力を強化するためには「サステナブルMICE」の実現が不可欠です。
MICE主催者、関係事業者の皆様においては、MICEのリアル開催が回復する「ポストコロナ」に向けて、コロナ禍以前のやり方に戻るのではなく、グリーン購入の推進、食品ロスの削減、施工資材や印刷物の廃棄とリサイクル、CO2削減などに取り組む重要なターニングポイントであり、デジタル化やグローバル基準等あらたな手法も取り入れるなど、準備期間であると考えているのではないでしょうか。
そこで、今回の研究会では、サステナブルMICEの実現に向け、以下の3つからアプローチします。
・基本を紐解く|「MICEサステナビリティガイドライン(東京観光財団(TCVB)策定)」
・共創で取り組む|サステナブルなMICEの実現に活用が期待される技術・サービス・事業アイデア
・差別化を図る|観光・イベントの視点から都市の持続可能性を可視化する世界唯一の指標「GDS-Index」
MICE主催者、企画運営事業者、関連事業者、会場・施設事業者、行政、コンベンションビューローなど、MICEに関わる皆さまと一緒にサステナブルMICEを創りたいと考えております。
ぜひ、ご参加ください!
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
■開催日時
2022年7月22日(金)16:00~17:35
オンライン(Zoom Webinar)
■参加費
無料
★参加登録はこちらから
https://miceinnovation19th.peatix.com/
■プログラム
16:00-16:10
MICEイノベーション研究会について(研究会説明)
事務局 /ファシリテーター 廣常 啓一(新産業文化創出研究所 所長)
「サステナブルMICE」実現へのアプローチ
16:15-16:35
東京観光財団(TCVB)「TOKYO MICEサステナビリティガイドライン(2019年3月策定)」
– 公開から約3年半の月日を経て、TOKYO MICEサステナビリティの「現在」と「未来」 – (仮)
公益財団法人東京観光財団(TCVB) コンベンション事業部長 戸田 加寿子 氏
東京観光財団(TCVB)が、2019年3月に策定した「TOKYO MICEサステナビリティガイドライン」の公開から3年を経て、公開当時のMICE業界のステークホルダーの反応から現在の実現状況までの変遷や目指す未来をお話しいただきます。
16:35-17:20
提案ピッチ「サステナブルなMICEの実現に活用が期待される技術・サービス・事業アイデア」
発表者:調整中
17:20-17:30
「観光・イベントの視点から持続可能なまちづくりを促進し、MICE 開催都市としての価値を高める『GDS-Index』」
GDS-Index日本パートナー事務局
GGDS-Indexは、観光・イベントの視点から都市の持続可能性を客観的に示すことができる世界唯一の指標です。
2015年に ICCA(国際会議協会)の北欧部会の都市が自発的に始めた取り組みから、現在は国連のOne Planet公式メンバーとしても活動の場を広げています。
世界各地でコロナ禍からの回復が進み、海外からの訪日客を呼び込む国際会議や大規模イベントなどの誘致機会が増大しています。日本の各都市がこの機会を確実にとらえ、大型MICE誘致や観光復興を実現するためには、持続可能な都市として世界に認知される必要があります。
各都市の国際競争力強化につながる「SDGs・サステナビリティ視点」を取り入れるメリットを導入都市の実例を交えてお話しいただきます。
17:30-17:35
研究会事務局からのお知らせ
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
<お知らせ>
募集中①:新型コロナウイルスの感染拡大対策に貢献するサービスや技術を持つ企業をはじめ、オンライン、オフライン問わずMICE(ビジネスイベント)にて、活用が期待されるサービスや技術をもつ企業の発表(ピッチ)参加を随時、募集しています。
募集中②:貴社・団体のその案件(課題)にマッチする技術・サービスを持つシーズ企業を、MICEイノベーション研究会で募集しませんか?マッチングやオープン・クローズドのワーキンググループの立ち上げなど、研究会でサポートします。お気軽に研究会事務局までお問合せください。
応募・問い合わせ先:mice-innovation@congre.co.jp