
2021年6月24日(木)16:00~17:30、「第12回MICEイノベーション研究会」をオンラインで開催します。
【第12回MICEイノベーション研究会 プログラム】
【研究会説明】 16:00~16:10
新産業文化創出研究所 所長 廣常 啓一
【ホスピタリティ業界課題発表】 16:10~16:35
ホスピタリティ業界がコロナ禍で直面した「8つの問い(課題)」 ~ 新たな交流の世界観を創造するプロデュース思考とは ~ |
株式会社八芳園 取締役専務 総支配人 井上 義則 氏 |
●発表要旨● ホスピタリティ業界の核となるビジネス、あらゆる人が集うシーンに大打撃をもたらした 新型コロナウイルスの感染拡大。 従来の”場”を提供し、”食”を提供し、”集い”をプロデュースするサービスから、”空間”と”時間”を マネジメントし、 ”人”と”食”の新たな結合を創造する交流マネジメントサービスへのアップデートが 必要となりました。 業界に突き付けられた課題と解決を、「8つ問い」に定義し、日本の「間」(あわい)という文化を 紐解き原点に 立ち返ることで、「人」中心の新たな価値を生み出すイノベーションストーリーを創造し、 新たな交流の未来DX を構想するに至りました。 4月22日、八芳園が企画・プロデュースした カンファレンス「交流の未来DX」の実例を、世界各国350名 のコアユーザーへ、SNS 上で配信を しました。 新たな多様性と価値観が求められる国際社会において、「人」が「集う」ためのオンラインとリアルが 融合する、 未来のMICE イベントについて、当日は動画を交えながら実例を御紹介致します。 |
【課題解決技術(シーズ)提案発表】 16:35~17:25
◎課題解決技術(シーズ)発表(1)
驚きと感動の「出会いと発見」をもたらす、SNSのようなオンライン展示会を実現する『DXExpo®』のご紹介 |
株式会社CRI ミドルウェア インターネット事業部 部長 幅 朝徳 氏 |
●発表要旨● オンライン展示会は「動画」が命!でも単に、セミナー講演動画を配信したり商品紹介動画を掲載するだけでは 来場者の回遊を促すことも、出展社と来場者のビジネスマッチングも困難です。 こうした課題を解決するために産まれたのが『DXExpo®』です。 デジタルアナリティクスを活用した 「スマートタイムライン®技術」によって、来場者ごとに最適なタイムライン(コンテンツの並び順)を 自動生成。まるでSNSを観ているような直感的な体験で、リアル展示会を超える「出会いと発見」や 「ビジネスマッチングのチャンス」を提供します。 これまで6,000以上ものゲームソフトや600社以上の EC/Webに採用された、実績のある音声映像テクノロジーによって初めて実現したオンライン展示会 プラットフォーム『DXExpo®』の魅力をわかりやすくお伝えします! ※『DXExpo®』は、経産省「産業技術実用化開発事業費補助金(令和2年度)」プロジェクト事業の一部です |
◎課題解決技術(シーズ)発表(2)
リモート化における企業間のオンラインコミュニケーション・懇親会のコツ |
株式会社ノンピ 執行役員 綿貫 貴大 氏 |
●発表要旨● 株式会社ノンピは現在、企業向けフードデリバリー事業を柱として企業の福利厚生を食で支援している 会社でございます。 我々のビジネスモデルである法人向けのフードデリバリーがどのように開発、 ローンチまた成長してきたかをお伝えさせていただきます。 またコロナ禍で懇親会自体をオンラインで 実施する企業様が増えてきました。その中で、オンラインでの部下とのコミュニケーション、オンライン 飲み会のシーンが増えてきました。 今回の登壇では、オンラインコミュニケーション、特にオンライン 懇親会などでのコミュニケーションのコツを具体的な事例を通じてお伝えさせていただきます。 |
◎課題解決技術(シーズ)発表(3)
Social Distance AIと密集場所におけるAI動画解析技術 |
株式会社Archaic 代表取締役CEO 横山 淳 氏 |
●発表要旨● コロナ禍がもたらした社会変化を踏まえ、弊社株式会社ArchacはAIによる密状態の検知をし、密状態の 発生の分析・予測を行うSocial Distance AIを開発しました。独立行政法人と連携しアフリカでの検疫所の クラスター発生予防や、学習塾と連携した教育現場での運用解析を行っています。 また、弊社の開発した 人物追跡、顔検出、振舞認識、異常検出などの動画解析技術を人が交流する場所・機会に応用することも 模索しています。これらの試みについて本セッションでは実動画を用いながら紹介します。 |
【全体ディスカッション】 17:20~17:30
ぜひ!研究会にご参加ください。(参加費無料)
●参加申し込み方法
以下のリンクをクリックし、参加申込フォームに必要事項を入力の上、お申込みください。
(開催方式:オンライン/参加費無料/定員300名・先着順)